メインで使用していたPen4自作デスクトップがWinを立ち上げたとたんにブルーバックという末期症状になったため、しばらくの間スーパー遊びマシンと化していたCore Duo自作機にデータを移動しました。
これからしばらくはこいつがメインマシンです。
でもってスペックを晒してなかったのを思いだしたのでここに公開します。
■ ケース :
Antec P180
電源を下側に搭載するタイプ。冷却性重視のケースで12cmファン3機搭載してますが、静音性もなかなかです。
メンテナンス性も良好で管理人お勧めの一品です。
(以前から次組むときはこれにしようと考えてました)
■ CPU :
Core Duo T2500 (2GHz)
最近値段下がりましたけど、購入したときは値段的にこれが限界だったです。
■ マザーボード :
Aopen i975Xa-YDG
Core Duoをオーバークロックするなら選択肢はこれしかないでしょう。
とはいっても、メインマシンになりましたのでオーバークロックはもうしません。
■ HDD :
Seagate ST3250824AS (250GB)
どうも昔からIBM(日立)と相性が良くないんですよね。
ってことでこれなんですが、今までSeagateでハズレを引いたことがないんです。
■ メモリ :
Crucial CT12864AA667 (PC2-5300 1GB×2)
1GB×2しか考えてませんでした。(700mが1GB×2ですからねぇ)
バルク品でも良かったのですが、安く手に入ったのでこれにしました。Micronの子会社?でしたっけ。
お金があれば
Corsairなんでしょうけど、高すぎて手が出ません。
■ グラフィックカード :
GIGABYTE GV-RX13P256D-RH
選び方がいい加減だったのがこのパーツ。
・マザボがCrossFire対応ってことでRADEON。(2枚挿しなんかする気もないんですけどね)
・ファンレス
・vistaが動くであろう新しめの製品
ってことでなんとなく目に付いたのがこれ。
でも何故かVistaβ2のデスクトップは拝めず。(グラボが悪いのかVistaが悪いのかは分かりません)
XPでは問題ないのでこのままでいきます。
完成した画像はこちら
インテルCore Duoで自作パソコン(組み立て 編)
参考記事
・
インテルCore Duoで自作パソコン
・
インテルCore Duoで自作パソコン(マザボ予約 編)
・
インテルCore Duoで自作パソコン(マザボまだ届かないのかよ 編)
・
インテルCore Duoで自作パソコン(マザボ到着 編)
・
インテルCore Duoで自作パソコン(組み立て 編)
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
スポンサーサイト
- http://700m.blog5.fc2.com/tb.php/272-787e2268
0件のトラックバック
コメントの投稿