fc2ブログ
HOME ≫ アーカイブ - 2006年06月

Windows Vista β2が今日(6月30日)で配布終了

Windows Vista β2が6月30日(米国時間)に配布終了するようです。

「Vista」ベータ版の配布終了が目前に--ダウンロードはなるべく早くとマイクロソフト
[CNET Japan]


ベータテストに参加したい方は早めにダウンロードしておいた方が良いですね。
それからインストール後アクティベーションしてない人は早めにしといた方がよさそうです。

ダウンロードはこちらから
Windows Vista カスタマ プレビュー プログラム

ちなみに管理人はダウンロードもしましたが、DVDも購入しちゃってます。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

Inspiron700m/710m ファイルアップデート情報 (6/30)

Sonic Solutions DLA 5.x アプリケーション Roxio DLA 32bit v5.2
1. Mobilemark のインストール時に2枚目のディスクのDLA.EXEを挿入すると停止する不具合を修正しました。

2. NEC ND-3650A FW:103Cでディスクをフォーマットした後、メディア認識エラーが発生する不具合を修正しました。

Vistaβ2の表示が変なのはX1000系?が原因だったようです

自作Core Duo T2500搭載機にWindows Vistaβ2をインストールしたら
「デスクトップが表示されない」
なんて記事を以前投稿しましたが、やはりグラフィック関係に問題があったようです。


内蔵グラフィックスでWindows Aeroは動くのか!? [ITmedia]
インストールは問題なく行われたようだが、パスワード認証を経てデスクトップを表示しようとすると(おそらくデスクトップコンポジションの開始)、問題が生じた。画面の描画が正常に行われず、メニューもダイアログも何も表示されないのである。画面の表示を読み取れないため、何が起こっているのが正確には把握していないのだが、どうもグラフィックスチップの識別に失敗し、有効ではないディスプレイドライバが組み込まれた模様である。
私のCore Duo自作機もRADEON X1300 Proでまったく同じ症状です。
これからVista用にマシン組もうかと考えている人は、X1300に限らずX1000系GPU搭載のグラボはやめておいた方が無難ですね。


グラボが故障してるわけでは無いようなので良かったといえば良かったのですが、何らかの対策を考えないとVistaのAeroで遊べないですね。
XPでは問題ないのでそのままのにしとこうと思ってましたが、GF系のグラボ買っちゃおうかなぁ。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

DELL XPS M1210買うことに決ーめた!!

えーと、久しぶりに実家に帰省したんですが、驚いたことにパソコンとか全然興味なさそうな親父がADSLとか引いてるわけですよ。でもってパソコンは何じゃらホイと覗いてみれば

エプソンダイレクトのノートPC

「おっ、いいねー」とか思ったんですが何やらものすごく古めかしいじゃありませんか。 Win98(SEでは無い)とかシール張ってあるし、スペックを覗いてみればPenⅡだし・・・・・・

PenⅡは良いですよ。私も現役で自作デスクトップ持ってますから。
でもね、さすがにこれはかったるい。

もう何日も起動させてないとか言ってるし(ぉぃぉぃ
聞いてみるとADSL引いたらタダ貰えたからあまり気にしてないんだそうな。
これじゃぁ折角のぶろーどばんどが泣いてますよ。

ってことで
親父をダシにしてXPS M1210購入することに決めました。

でもそのまま親父にプレゼントするかは分かりません。
M1210を手元において700mをプレゼントするかもしれません。
あるいは710m後継機かも。

どちらにせよ XPS M1210 と Inspiron 740m(仮) はどちらも購入します。


って、結局のところ自分が使ってみたいだけなんですけどね。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

XPS M1210購入するか悩み中

XPS M1210が発売されて1ヶ月たちましたが、未だに購入するかどうか悩んでます。

一番の問題は
PCカードスロットが無い


つまり

AIR-EDGEが使えない

これはかなり痛いです。
AIR-EDGE使おうと思ったらこんなやつ買わないといけないし、かなりの出費です。

大体ExpressCardスロットに挿すものってあるんですかね。
いくら高速でデータをやり取りできたって、使うものがないんじゃ話しになりません。
せめてPCカードスロットも搭載していただきたかったです。本当に。
アイ・オー・データ機器 USB 2.0接続 PCカードアダプター USB2-PCADPG  [NTT-X Store]

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

インテルCore Duoで自作パソコン(スペック 編)

メインで使用していたPen4自作デスクトップがWinを立ち上げたとたんにブルーバックという末期症状になったため、しばらくの間スーパー遊びマシンと化していたCore Duo自作機にデータを移動しました。
これからしばらくはこいつがメインマシンです。

でもってスペックを晒してなかったのを思いだしたのでここに公開します。


■ ケース : Antec P180
電源を下側に搭載するタイプ。冷却性重視のケースで12cmファン3機搭載してますが、静音性もなかなかです。
メンテナンス性も良好で管理人お勧めの一品です。
(以前から次組むときはこれにしようと考えてました)


■ CPU : Core Duo T2500 (2GHz)
最近値段下がりましたけど、購入したときは値段的にこれが限界だったです。


■ マザーボード : Aopen i975Xa-YDG
Core Duoをオーバークロックするなら選択肢はこれしかないでしょう。
とはいっても、メインマシンになりましたのでオーバークロックはもうしません。


■ HDD : Seagate ST3250824AS (250GB)
どうも昔からIBM(日立)と相性が良くないんですよね。 ってことでこれなんですが、今までSeagateでハズレを引いたことがないんです。


■ メモリ : Crucial CT12864AA667 (PC2-5300 1GB×2)
1GB×2しか考えてませんでした。(700mが1GB×2ですからねぇ)
バルク品でも良かったのですが、安く手に入ったのでこれにしました。Micronの子会社?でしたっけ。
お金があればCorsairなんでしょうけど、高すぎて手が出ません。


■ グラフィックカード : GIGABYTE GV-RX13P256D-RH
選び方がいい加減だったのがこのパーツ。

・マザボがCrossFire対応ってことでRADEON。(2枚挿しなんかする気もないんですけどね)
・ファンレス
・vistaが動くであろう新しめの製品

ってことでなんとなく目に付いたのがこれ。
でも何故かVistaβ2のデスクトップは拝めず。(グラボが悪いのかVistaが悪いのかは分かりません)
XPでは問題ないのでこのままでいきます。



完成した画像はこちら
インテルCore Duoで自作パソコン(組み立て 編)
参考記事

・ インテルCore Duoで自作パソコン
・ インテルCore Duoで自作パソコン(マザボ予約 編)
・ インテルCore Duoで自作パソコン(マザボまだ届かないのかよ 編)
・ インテルCore Duoで自作パソコン(マザボ到着 編)
・ インテルCore Duoで自作パソコン(組み立て 編)

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

自分のブログをPDF化してくれる

自分のブログを無料でPDFファイルに変換してくれるサービスです。

MyBooks.jp - MTファイル(MovableType形式)からPDFを無料で今すぐ作成


対応ブログは以下の通り
MovableType、TypePad、はてなダイアリー、ココログ、ライブドア・ブログ、SeeSaaシーサー、BizPal

上記以外でもMT形式でUTF-8なら他のブログでもOKらしいです。
ちなみにFC2の場合MT形式ですが文字コードがEUCなのでダメかなって思いましたが、ちゃんと作成できました。

PDFを作成するだけなら無料ですからブロガーさんは試してみてはいかがでしょう。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

番号ポータビリティ 乗り換え先トップはauで58%

携帯電話の番号ポータビリティが11月1日までに始まりますが、gooリサーチによりますと乗り換え先で一番多いのがauの58%なんだそうです。

「番号ポータビリティサービス利用意向」に関する国内初の10万人大規模調査結果 [gooリサーチ]



孫正義 氏は1兆数千億円でボーダフォンを買収し「安い買い物」と言ってましたが、番号ポータビリティが始まり、ボーダフォンからauに乗り換える人が沢山いたら、そんなこと言ってられなくなりますね。

ちなみに私もボーダフォンユーザーですが、ソフトバンクが何かやらかしてくれるんじゃないかと期待して現状のままでいようかと考えてます。
参考
携帯電話の番号ポータビリティ [総務省]

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

ニンテンドーDS用のOpera 7/24発売!!

ニンテンドーDS用のOperaが7月24日に3800円で発売されるようです。

ニンテンドーDS用のOperaブラウザ、7月24日に発売--海外発売については未定 [CNET Japan]


あの小さな画面でwebブラウジングはきついかもしれませんが、手軽に使えるのはちょっと魅力的かも。

購入したらレポします。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

B5サイズノート Latitude D420 6/23発売!!

「Latitude D410」「Latitude X1」の後継機 Latitude D420が6/23発売です。

デル、最新のインテル Core Soloプロセッサー超低電圧版を搭載した、薄型・軽量で堅牢性の高い、B5サイズのビジネスノートブックを新発売 [プレスリリース]



Latitude D420(製品詳細)
Latitude D420(見積・購入)




超低電圧版のCPUはちょっと魅力的だったりするんですが、Latitudeは個人で購入できないのが悩みの種です。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

Windows Vistaの「Ready Boost」

Windows VistaにはReady Boostなる機能が搭載されているってことで早速試してみました。
Ready BoostはUSBメモリなどを利用してメインメモリを拡張する機能。
メモリ増設をせずとも PC のパフォーマンスを向上させ、Vista を快適に利用できるようになる。



設定方法は簡単です。
USBメモリを接続すると、自動再生メニューに「システムの高速化」という項目が現れます。

自動再生


あとはメモリ容量のうち何MBを割り当てるか設定し
「このデバイスを使用する」にチェックをいれるだけ。

Ready Boostの設定画面


ちなみに管理人のInspiron 700mは2GBのメインメモリを搭載しているので違いはわかりませんが、ぎりぎりの容量で動かしている場合などは有効な機能かもしれませんね。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

Inspiron 700mにVista β2をインストールしてみた

昨日、Core Duo自作機にVista β2をインストールしましたがビデオカードが壊れているのか正常に起動しないため、今度はInspiron700mにインストールしてみました。



  思いつくまま箇条書き(その都度追加します)

● モデムとSDカードリーダー以外はVista標準のドライバで認識
   (上記2つもWindows Updateでダウンロードできるので結果的にすべて認識する)


● 1GB×2のメモリを積んでいますが重く感じる。
インストール直後でもモッサリ感があり、今後使い続けるうちにさらにモッサリしてくると思います。
但しHDDの後半にインストールしたので少なからず影響はあると思います。

XP側から見たパーティションの状態
C:XP  G:Vista



● パテ切りでVista用に20GB確保しデュアルブートしているが、インストール直後でも9GB強の容量使用。


● 無線LAN(2915ABG)で11gは繋がるが、11aだと繋がらない。
XPでは繋がりますから、ドライバの問題かもしれません。
上側:11g  下側:11a



● パフォーマンス評価
   CPU  : 3.2
   メモリ  : 2.9
   HDD   : 3.4
   グラフィックス : 2.0
   ゲーム用グラフィックス : 1.0

          総合 : 1


● 液晶瞬きを確認しました


● アンチウィルスソフト
マイクロソフト推奨?のCA eTrust EZ Antivirus
それほど重くはないがスキャン速度遅いような気がする。

avast! 4 Home Edition
インスト可能。ちゃんと働いてるようです。


● パーソナルファイアウォール
ZoneAlarmはインストールさえできなかった。


● Firefox
使用OK。Profilesの場所は変更になった。
XPの場合
C: / Documents and Settings / [ユーザー名] / Application Data / Mozilla / Firefox / Profiles / [適当な文字列].default /

Vistaの場合
C: / Users / [ユーザー名] / AppData / Roaming / Mozilla / Firefox / Profiles / [適当な文字列].default /

普段使っているパソコンのFirefoxの環境(設定、Extensions、ブックマーク、Cookie、パスワード etc)をそっくりそのまま別のパソコンに移したい場合は / [適当な文字列].default /以下のファイルすべてコピーすれば便利です。
(同じVerのFirefoxをインストールしておき、一度起動しておく必要あり)

/ Mozilla /以下を削除すればすべてをリセットできます。


● Internet Explorer7
バージョンは:7.0.5384.4
User Agentは:
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; MSDigitalLocker Vista 1.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; WinFX RunTime 3.0.50727)

メニューバーはAltキーで出てきます。


● Opera
使用OK。profileは C: / Users / [ユーザー名] / AppData / Roaming / Opera / Opera / profile /


記事は後ほど編集します。






▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

Windows Vistaベータ2をインストール

前回の記事を投稿したときには混雑していてダウンロードできなかったWindows Vista β2なんですが、空いてる時間帯だったのかダウンロードすることができました。


でもってインストールしたマシンは、完成はしてますがオーバークロックやらなんやらで遊びたくてメインマシンとして使用してない Core Duo T2500搭載機(下記参照)

・ インテルCore Duoで自作パソコン(組み立て 編)

Vistaで遊ぶにはもってこいです。


ダウンロードしたISOイメージファイルを、ほいほいとDVDメディアに焼いてインストール開始。

何度か再起動した後いよいよAeroと「ご対面」と思いきや、起動画面はちゃんと映るんですが、デスクトップの表示がおかしいんです。
マウスカーソルだけが映っていてあとは真っ暗なまま。
でもよ~く画面を見ると三角やら四角の「何か」がうごめいているのはわかる。
マウス弄ると「何か」も反応しているのでVistaは立ち上がっているみたい。


ファイルが壊れたままインストールされたのかと思いダウンロードし直してDVD焼直したり、
モニター変えてみたりしたけど全然だめ。


でもなんとなく原因はわかっているんです。
それはグラフィック関係。


使用グラボは↓

GIGABYTE GV-RX13P256D-RH

X1300 PRO搭載なのでAero動かすのは十分な性能は持っていると思っているんですが、

グラボが壊れているのか?
Aeroが悪いのか?
グラボとAeroの相性問題か?


マイクロソフトからは正式なアナウンスはないようですが、PC雑誌にAero動かすならX1300 PRO以上ならOKみたいなこと書いてあったので、ゲームやらないしそれでいいかって思ったんですが、もう数千円だしてX1600 PROにしとけば良かったのかも。
(ちなみにXPでは問題なく使えてました)



なんか悔しいのでX1600 PRO買います・・・・・・・・・・・たぶん



本当はAeroのキャプチャ画像にしたかったんですけど、セーフモードの画像で勘弁してください。
Windows Vista セーフモード

参考

Vista用のアンチウィルス ソフト(1年間無料)もあります。
・ CA eTrust EZ Antivirus1年間無料トライアル




▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

ニンテンドーDSのワンセグチューナは秋頃に発売!

ニンテンドーDSのワンセグチューナは秋頃、8,500円程度になるようです。

ニンテンドーDS用ワンセグチューナは1万円以下 [Impress]


8,500円ってちょっと高くないですかね。
(たぶん管理人は速攻買いますけどね)


それからニンテンドーDSブラウザーは6月に3,800円で発売予定のようです。
(これも買いだな)

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

Windows Vistaベータ2の一般向け無料提供を開始

マイクロソフトがWindows Vistaベータ2の一般向け無料提供を開始しました。

Windows Vista ホーム


早速、ダウンロードしようと思ったのですが混雑していて制限しているようです。

DVDも1,980円出せば送ってくれるそうです。興味のある方は申し込んでみてはいかがですか

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

IE7 ベータ3は8月リリース予定らしい

Internet Explorer 7のベータ3は8月にリリースするようです。

Microsoft、『IE7』の第3ベータ版をリリースへ [Japan.internet.com]


一般公開されていない開発者向けのベータ1(英語版)を何故かインストールしたことがあるんですが、あまりの不安定さにアンインストールしてしまいました。
(私のパソコンだけかもしれませんが・・・・)
その後ベータ2日本語版が出てもインストールしてないのですが、少しは良くなったんでしょうか。

Internet Explorer 7ベータ2 ダウンロード

正式版が出るまで待っときます。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

個人向け DELL XPS M1210でCeleron Mが選択可能になりました

XPS M1210の法人向けモデルには以前からありましたが、個人向けモデルでもCeleron Mが選択できるようになりました。

インテル Celeron M プロセッサー 410(2MB L2キャッシュ、1.46GHz、533MHz FSB)
XPS M1210

少しでも安く買いたい方はいいかもしれませんね。

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

ブログ内で全記事表示できるように改造してみた

FC2ブロガーさんは以下のURLで全記事表示できるんですが、ちょっと味気ないですよね。
自分のブログURL/archives.html

そこでHTML編集してブログ内で全記事表示できるようにテンプレートをカスタマイズしてみました。

700mの覚え書き すべての記事一覧


難しそうに見えますけどちょっとHTMLの知識があれば結構簡単にできます。
FC2ブロガーさんは試してみてはいかがでしょう。

使った変数はこちら
<titlelist_area>
<titlelist>
ここに <titlelist_title> などの単変数を入れる
</titlelist>
</titlelist_area>

<not_titlelist_area>
表示させない部分をはさむ
</not_titlelist_area>

記事一覧見てると自分の整理下手が分かってしまいますね。


参考
テンプレート中で使える変数一覧

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

700mが好きッ!! が20万HIT達成

昨年の9月に10万ヒットを達成しました700mが好きッ!!なんですが、今回
200,000ヒット達成しました。

▼前回、10万ヒットの時の記事▼
700mが好きッ!! 10万ヒット記念 Inspiron700mユーザー限定プレゼント企画実施中

10万ヒットから数えて約9ヶ月で達成です。



企画を考えたんですけど、家の中探してもプレゼントして喜ばれそうな物が無いとです・・・・・
(ジャンクなPCパーツなら山とありますけど、喜んでもらえそうにないですしね)

そこでWebで特価品を探し回ってます。 なるべく710m/700mで使えそうな物にしようかと考えているんですが、見つからなかったときは企画倒れってことで勘弁してください。

XPS M1210のCPUって「Core Duo T2300E」だったのね

あまり気にしてなかったのですが、XPS M1210に搭載されているCPUって「Core Duo T2300E」なんですね。
後ろに 「E」 が付くとなにが違うんだよって思ったら、こんな記事みつけました。

Core Duoの廉価版?VT省略したCore Duo T2300Eが登場 [AKIBA PC Hotline!]



VTが省略されているだけなら何の支障もありませんが、性能とか落ちてたら嫌だな。

私はてっきり 「E」 だけに 「良い(いい)」 なのかと思っちゃいました。

Core Duo T2300E リテールBOX [T-ZONE]

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

ファイナルファンタジーⅢがニンテンドーDSで8/24発売

FCのFFⅢからもう16年になるんですね。

ファイナルファンタジーIII [セブンドリーム・ドットコム]

初のリニューアルだそうですが、他のゲーム機用にリメイクされてると思ったのは私だけですかね。

セブンドリーム・ドットコム-ファイナル・ファンタジーIII

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

XPS M1210のシステムマニュアル

XPS M1210システムマニュアルが表示されるようになりました。

・ XPS M1210システムマニュアル

メモリスロット DIMM A はキーボード下にあるようですね。
ここは710m/700mとほぼ同じですから、簡単に交換できますね。

CPU交換はやはりパームレストを外さないと駄目なようです。

・ Inspiron700mメモリー交換その2
参考記事
・ DELL XPS M1210の覚え書き
・ B5サイズノートパソコン DELL XPS M1210お買い得情報

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

DELL XPS M1210の9セルバッテリーのはみ出し具合

XPS M1210のレビュー記事なんてのは検索すればたくさん出てきますが、9セルバッテリーのはみ出し具合が良くわかる画像、MacBook、Lenovo V100と並べた画像などあります。

Dell XPS M1210 Review [NotebookReview.com]


バッテリーもそうですけど内蔵カメラはもっとスマートにできなかったのかな。


GeForce Go 7400選んでも6セルバッテリー選択できるようになりましたね。
はみ出しが気に入らない方は6セル選んだ方がいいかもね。

XPS M1210

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

DELLパソコン購入時の覚え書き

購入前

製品選びで悩んだら
・ DELLであなたにぴったりのPCを見つけよう!

・ やりたいこと、DELLではじめよう(ノート編)
・ やりたいこと、DELLではじめよう(デスクトップ編)
・ やりたいこと、DELLではじめよう(周辺機器編)
キャンペーン情報
・ デル、お得なキャンペーン情報
製品カタログ
・ PDFカタログ
疑問に思ったら、デルに問い合わせてみましょう
・ 製品ご注文前のお問い合わせ
実機を見るのが一番です
・ デル・リアルサイト
購入前にアカウントを取得しておいても良いかもしれません
・ マイアカウント

商品が届くまで

発注した貴方のパソコンが、いつ届くかわかります。
・ オーダーステータス

参考記事

・ DELLサポートの覚え書き
・ DELLノートパソコン ラインナップ

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン

サイトマップ

サイトマップ

DELL Inspiron 13z 5323

Inspiron 13z 5323

DELL XPS13 Ultrabook

XPS13-Ultrabook

お勧めショップ

お買い物

おもちゃ

パソコンメーカーダイレクト

周辺機器ダイレクト

PCパーツ ショップ

メモリーが安い

WEBサービス

アフィリエイト・プログラム

プロフィール

haya

  • 管理人:haya
人気ブログランキング

更新情報をメールで受け取る

このブログの更新情報をメールで受け取ることができます。メールアドレスを入力してください


Powered by ブログメール
プライバシーポリシー

カレンダー