SafariのWindows版なんてあったんですね。
Safari 3 パブリックベータ [Apple]
アクセス解析とか見てると、Safariで当サイトにアクセスしてくれる方がいらっしゃるようなので、どんな感じで表示しているのか気になっていたんですよね。
ということで早速インストール。
起動時間は結構早いかも。
でも日本語表示できないっす。設定で何とかなるのかなぁ。
ベータ版だからしかたないか。
▼この記事が参考になったら応援お願いします▼
ブログランキング [ランキングオンライン]
フリーソフトを使ってWEB2.0風の鏡面反射ロゴを作ってみました。
WEB2.0風 『7X0mの覚え書き』 鏡面反射ロゴ

各所で公開されているロゴジェネレーターは簡単にWEB2.0風反射ロゴを作れるのは良いのですが、海外で公開されているものは文字化けするし、または細かい設定等ができません。
かといってフォトショップなどのソフトでは敷居が高すぎます。
そこでロゴ作成専用ソフト「
LOGO!」を使って鏡面反射ロゴを簡単に作っちゃいましょう。
・
LOGO! ([Freesoft Download]からダウンロードしてください)

ロゴ作成専用なので初心者でも比較的簡単に反射ロゴが作成できます。
また、レイヤ機能もあるので凝ったロゴも作成可能です。
それから作成する上で特に難しい部分はないですが、反射文字の部分は「影」で表現するのがポイント。
角度とか調整して、それらしく見えるようにしてください。
尚、それさえもめんどくさいと思う人のために、『7X0mの覚え書き』ロゴ作成時の設定ファイルを置いときます。(レイヤを使用してないシンプルな設定ファイルです)
・
LOGO!用 WEB2.0風 超簡単設定ファイル
http://blog-imgs-31.fc2.com/7/0/0/700m/web20logo.jpg
━━━━━━━━━━━
重要 ━━━━━━━━━━━━━━━
1KBにも満たない小さなファイルですが、このブログでは拡張子制限によりアップロードすることができません。
上記設定ファイル(
web20logo.jpg)をダウンロードしたら、拡張子を
ldf(エル・ディー・エフ)に変更してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソフトを起動し
web20logo.ldf を読み込んでください。
取りあえず文字だけ変更すれば自分のサイト名のロゴを作成できますが、はみ出してしまう場合は、作成サイズを大きくしたり、文字位置を変更したりしてください。
もちろん 作成サイズやフォント、グラデーションカラー、鏡面部分の角度などを変更しても構いません。自由に変更してステキなロゴを作成してください。
▼この記事が参考になったら応援お願いします▼
ブログランキング [ランキングオンライン]
ワイヤレスマウスなどが付属するDSP版Windows Vista Ultimateの特別パッケージ「Windows Vista Ultimate α+」が4月13日に発売されるようです。
AKIBA PC Hotline!
- ワイヤレスマウス「Wireless Notebook Optical Mouse 4000」
- セキュリティ対策ソフト「Windows Live OneCare」90日間無料体験版
- フライトシミュレータ「Flight Simulator X」 体験版
おまけとして付属するのは基本的に上記の3点ですが、これらに加えて独自の特典を付けて販売しているショップが多いようです。
ツクモ
- ┗ Vistaロゴ付き特製黒ベゼル同梱(マルチドライブ用)
ソフマップ
- ┗ MCEリモコン
TWOTOP
- ┗ ノートPCのカードスロットに収納できる「小型カードリモコン」
フェイス
- ┗ ノートPCのカードスロットに収納できる「小型カードリモコン」
クレバリー
- ┗ USB2.0カード、USBメモリー 1GB、AOS引越しソフト
- BLESS

- ┗ MicroSDカード 1GB
- T-ZONE

- ┗
Wireless Notebook Optical Mouse 4000を購入しようと思っていた人にはお得かもしれませんが、「Live OneCare」「Flight Simulator X」は体験版なだけに、マウスがいらない人にとっては微妙かもしれませんね。
それからTWOTOP、フェイスの独自特典
ノートPCのカードスロット(PCMCIA、Express Cardスロット用のどちらか)に収納できる、小型カードリモコン
はちょっと魅力的なんですけど、これだけ売ってないんですかね。
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
Windows Media Player 11の日本語正式版が公開されています。
ちなみにWindows Vistaには「Windows Media Player 11」が標準搭載されているので、別途インストールする必要はないそうです。
前バージョンからの一番の変更点は、LAN内のパソコンなどからライブラリ内のメディアを再生できるようにする共有機能を搭載したことでしょう。
デフォルトのスキンが何気にかっこ良かったりするので、WMPを良く使う人はWMP11にアップデートしてもよいかもしれませんね。
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
DELL XPS M1210を購入したときセキュリティーソフトは「ウィルスバスター12」か「マカフィー」しか選択肢はなく、「セキュリティーソフト無し」にできなかった為、しかたなく「ウィルスバスター12」を選びました。
すぐにでもアンインストールして別のセキュリティーソフト入れようかとも考えたのですが、「せっかく付いてるんだし少し使ってみるか」と、しばらくそのままにしていました。
でもって今日トレンドマイクロからのメールに
「
ウイルスバスター12をご利用のお客さまへ無料バージョンアップ手続き開始のお知らせ」
とかきてたので早速ウイルスバスター14にバージョンアップしちゃいました。
・
ウイルスバスター14無料バージョンアップ:ウイルスバスタークラブ for デル
◆【新機能】
<サポート環境>
・Microsoft Windows XP Professional x64 Edition, with Service Pack 1での
動作が可能になりました。
・Microsoft Windows Vista (32/64ビット) での動作が可能になりました。
・Microsoft Windows XP (32ビット) から Microsoft Windows Vista (32ビット)
へのOS アップグレード時に、ウイルスバスター14 をアンインストールせずに
OS をアップグレードすることができます。
<フィッシング詐欺対策>
・フィッシング詐欺メールの判定
・フィッシング詐欺サイトへのアクセス制限
・ファーミング対策
・ホストファイル(Hosts)の管理
<スパイウェア対策>
・リアルタイムスパイウェア検索
・スパイウェア検出画面からの処理
・予約検索
・例外設定(常に放置、常に削除)
・復元機能
<総合ウイルス対策>
・ウイルス警告時の感染対策強化
<迷惑メール対策>
・Microsoft Windows XP Professional x64 Edition, with Service Pack 1対応
<有害サイトアクセス規制>
・スパイウェアサイトへのアクセス規制
・フィッシング詐欺サイトへのアクセス規制
<使い勝手>
・シリアル番号入力ツールの同梱
<サポート>
・自動復旧機能
<その他>
・IPv6 環境対応
・Windows Vista WSC (Windows Security Center) 対応
バージョンアップ直後、早速スパイウェアを削除してくれたのですが、ウイルスバスター12はいったい何をしていたのでしょうか?
12⇒14で13は何処いったんですかね。
▼この記事が参考になったら応援お願いします▼
ブログランキング [ランキングオンライン]
Windows VistaのDSP版(OEM版)の予約受付を、世界いちばんのり?でドスパラが開始したようです。
Windows Vista OEM版 予約受付を開始しました! [ドスパラ]
価格
- Windows Vista Ultimate α + 3.5インチFDD:24,980円
- Windows Vista Ultimate + 3.5インチFDD:23,980円
- Windows Vista Business + 3.5インチFDD:17,980円
- Windows Vista Home Premium + 3.5インチFDD:14,480円
- Windows Vista Home Basic + 3.5インチFD:11,980円
今回は予約のみで、実際販売されるのは2007年1月30日になるようです。
またUltimate α版は、512MBのUSBメモリが付属するとのこと。
管理人的には、遊ぶだけならRC1で充分だしXPで満足しているので、新しい自作PCを組むまで多分Vistaは購入はしません。
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
自作デスクトップにインストールしてあるアンチウィルスソフト NOD32 V2.5 の期限が近づいてきたので「更新どうしようか」なんて考えていたのですが、思い切って先日発売になった
Kaspersky Internet Security 6.0 を導入しました。
・
Kaspersky Internet Security 6.0
ロシアのKaspersky Labs Internationalが開発した総合セキュリティソフトですが、ジャストシステムが国内販売しています。
レビューというほど使用してませんが、ちょっと使った感じでは動作が軽快な感じがします。
それからスキャンの速度はかなり遅い・・・・と思ったのですが、Windows Vista β2や、KNOPPIXのisoイメージファイルの中身までスキャンしてました。(そりゃ遅くなるわけだ)
面白い機能だと思ったのはPE Builderと連携して、ウィルスに感染して起動できなくなったパソコン用にレスキューディスクを作成できるってところ。
(PE Builderとは簡単に説明するとWindows XPやWindows Server 2003のインストールCDを利用して、KNOPPIXのようなCDブート可能なOSを作ることのできるフリーソフトです)
・
PE Builder
PE Builderに関しては次の機会にレスキューディスクを作成し記事にしたいと思います。
ノートンやウィルスバスターを使用している人は、きっとこの軽さにびっくりすると思います。
体験版もありますから、今使用しているセキュリティーソフトの更新期限が近づいている人は一度試してみてください。
・
カスペルスキー インターネット セキュリティ 6.0 試用版ダウンロード
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
7X0mの覚え書き的 お勧めのセキュリティーソフト
Internet Explorer 7の日本語版がダウンロード開始になりました。
Internet Explorer 7
Internet Explorer 7 ダウンロード
IE7β版の時使えなかったソフトがあったのですぐアンインストールしたんですけど、正式版はどうだろう。
最近Firefoxばかり使っているのでIE7はどーでもいいかな。
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
キングソフトがMicrosoft Officeとそっくりな「Kingsoft Office 2007」β版を提供開始しました。
Kingsoft Office 2007
β版は2007年2月になるとそのまま製品版の試用版に自動アップデートされ、その後3ヶ月使えるそうです。
また試用期間終了後は、4,980円を払うことで継続利用できるそうです。
それから、2006年12月末までに有効なバグ報告したら抽選で4,980名にKingsoft Office 2007製品版のシリアル(4,980円相当)を進呈なんて企画もあります。
キングソフトオフィスβ版ダウンロード
キングソフトといえば以前「インターネットセキュリティ2006」を100万本無償ダウンロードとかしてましたが、評判がよくなかったのでインストールしませんでした。
でもって今回もインストールしません。っていうか、ずっと無料で使用できる
OpenOffice.orgで充分な気がするんですけど・・・・・・・
OpenOffice.org
ちなみにKingsoft Officeは本家中国では個人利用の場合は無料なんだそうです。
その理由が
「どうせコピーやら不正シリアルやらで勝手に使われるんだから無料にしちゃえ」
ってことらしいです。
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキング [ランキングオンライン]
値段が発表されたこともありWindows Vistaの予約が開始されました。
Windows Vista特集 [ソフマップ]
DSP版Windows XPに「アップグレードクーポン券」付きもあるようで、Vistaアップグレード用の「お得アップグレードキット」が送料のみで入手できるようです。
Vistaへのアップグレードキャンペーンが26日(木)から開始 [AKIBA PC Hotline]
▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン